========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-4
========================================================
webアプリで、parse側データベース更新機能
マスタ情報の登録機能:供給判定値、流量の変更など
センサ値表示の機能を実装します。
code:
https://github.com/kuc-arc-f/js-blog4-parse
# 更新系の処理
parse - javascript-APIで更新
クラス名、objctid 指定します。
*) 表示系の仕組みは、[blog-1] と同様
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri-blog1-3.html
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
head
2015年4月28日火曜日
[blog-4] マスタ値の取得、pythonサービス
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-4
========================================================
pythonサービスで、クラウド側から
マスタ情報の取得、センサ供給判定値。流量(バルブ開閉時間)
各バルブの開閉判定など
code:
https://github.com/kuc-arc-f/python-blog4-parse
# 取得の処理、
parse - REST-APIで取得,
マイコンIDをキーに、取得できた場合、給水開始。
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-4
========================================================
pythonサービスで、クラウド側から
マスタ情報の取得、センサ供給判定値。流量(バルブ開閉時間)
各バルブの開閉判定など
code:
https://github.com/kuc-arc-f/python-blog4-parse
# 取得の処理、
parse - REST-APIで取得,
マイコンIDをキーに、取得できた場合、給水開始。
class:
[blog-5] ARDUINOセンサ値送信、 IoT (Internet of Things)
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-5
========================================================
アナログ入力で、
センサ値を取得し。IoT型の送信行います。
*) Parse for IoT(parse for Internet of Thing)が、ARUDUINO YUN 以外が非対応の為
[ARDUINO UNO+ EtherNet] で、中継する転送APIをクラウド(フロントエンド)に
設置し、送信登録する内容となってます
code:
https://github.com/kuc-arc-f/arduino-mc-typ-13
# センサ値の取得、クラウドへ送信処理。
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-5
========================================================
アナログ入力で、
センサ値を取得し。IoT型の送信行います。
*) Parse for IoT(parse for Internet of Thing)が、ARUDUINO YUN 以外が非対応の為
[ARDUINO UNO+ EtherNet] で、中継する転送APIをクラウド(フロントエンド)に
設置し、送信登録する内容となってます
code:
https://github.com/kuc-arc-f/arduino-mc-typ-13
# センサ値の取得、クラウドへ送信処理。
センサ=4個まで、 HTTP-GET 送信
*) 開発者向けのまとめ記事
[type-d] ARDUINO 給水処理、リレー回路のON/OFF
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?product=product-post-4
========================================================
mbed - RasPi で、シリアル通信行い。
給水指示から、リレー回路のON/OFF行います。
#code
https://github.com/kuc-arc-f/mbed-mc-typ-04
# リレー回路のON, pythonシリアルserver からのレスポンス解析
リレー開閉時間の設定。
# リレー回路のoff, offまでの時間の監視
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?product=product-post-4
========================================================
mbed - RasPi で、シリアル通信行い。
給水指示から、リレー回路のON/OFF行います。
#code
https://github.com/kuc-arc-f/mbed-mc-typ-04
# リレー回路のON, pythonシリアルserver からのレスポンス解析
リレー開閉時間の設定。
# リレー回路のoff, offまでの時間の監視
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
[type-d] mbed LPC1114FN28 センサ値送信、給水要求、シリアル通信
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?product=product-post-4
========================================================
mbed- RasPi で、シリアル通信行い。
水分センサ値の送信、などを行います。
#code
https://github.com/kuc-arc-f/mbed-mc-typ-04
# センサ値取得、シリアル送信
今回は、float値を 1000倍して、
intでキャストし、整数を送信してます。
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
[type-c] pythonサービス 給水指示、シリアル通信
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?product=product-post-3
========================================================
ARDUINO - RasPi で、シリアル通信行い。
給水判定後、給水指示を送信します。
#code
https://github.com/kuc-arc-f/python-server-typ-c2
# class:
https://github.com/kuc-arc-f/python-server-typ-c2/blob/master/agri_serial/com_func.py
# 判定処理
マスターDB値の、センサ既定値と、水分センサ値を比較
# 判定処理、レスポンスの作成
マイコン送信用のレスポンス作成。
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?product=product-post-3
========================================================
ARDUINO - RasPi で、シリアル通信行い。
給水判定後、給水指示を送信します。
#code
https://github.com/kuc-arc-f/python-server-typ-c2
# class:
https://github.com/kuc-arc-f/python-server-typ-c2/blob/master/agri_serial/com_func.py
# 判定処理
マスターDB値の、センサ既定値と、水分センサ値を比較
# 判定処理、レスポンスの作成
マイコン送信用のレスポンス作成。
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
[type-c] pythonサービス センサ値、書込み。(MYSQL db)
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?product=product-post-3
========================================================
ARDUINO - RasPi で、シリアル通信行い。
マインコン側のセンサ値を。
登録テーブルに、登録判定、登録行います。
#code
https://github.com/kuc-arc-f/python-server-typ-c2
# センサ系処理
クラス:
https://github.com/kuc-arc-f/python-server-typ-c2/blob/master/agri_serial/com_sensor.py
#登録判定
MYSQL側で判定、最後のレコード日付と、現在比較。
既定秒数以上なら、書込み。
#登録
MYSQLに、センサ値など登録。
*) 開発者向けのまとめ記事
[type-c] ARDUINO 給水処理、リレー回路のON/OFF
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?product=product-post-3
========================================================
ARDUINO - RasPi で、シリアル通信行い。
給水指示から、リレー回路のON/OFF行います。
https://github.com/kuc-arc-f/arduino-mc-typ-03b
# リレー回路のON, pythonシリアルserver からのレスポンス解析
リレー開閉時間の設定。
# リレー回路のoff, offまでの時間の監視
*) 開発者向けのまとめ記事
[type-c] ARDUINO センサ値送信、給水要求、シリアル通信
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?product=product-post-3
========================================================
ARDUINO - RasPi で、シリアル通信行い。
水分センサ値の送信、などを行います。
#code
https://github.com/kuc-arc-f/arduino-mc-typ-03b
*) 回路図など
http://kuc-arc-f.com/agri/?doc=03-c-2-7-valve
# センサ値取得、シリアル送信
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?product=product-post-3
========================================================
ARDUINO - RasPi で、シリアル通信行い。
水分センサ値の送信、などを行います。
#code
https://github.com/kuc-arc-f/arduino-mc-typ-03b
*) 回路図など
http://kuc-arc-f.com/agri/?doc=03-c-2-7-valve
# センサ値取得、シリアル送信
[type-a] Web API (php) で、ARDUINOからのリクエストやりとり(送受信)する
====================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?product=product-post-2
========================================================
一般的なRest-API などの実装方法で良いと思いますが、
プロトコル仕様を決めて、解析処理側と合わせる
必要があります。
ヘッダ文字 (データ部分の開始位置 検索用)、
各項目の開始終了位置と、コード内容 など
#code
https://github.com/kuc-arc-f/php-agri-2
#Web API sample (php)
https://github.com/kuc-arc-f/php-agri-2/blob/master/agri/php/mc_post1.php
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?product=product-post-2
========================================================
一般的なRest-API などの実装方法で良いと思いますが、
プロトコル仕様を決めて、解析処理側と合わせる
必要があります。
ヘッダ文字 (データ部分の開始位置 検索用)、
各項目の開始終了位置と、コード内容 など
#code
https://github.com/kuc-arc-f/php-agri-2
#Web API sample (php)
https://github.com/kuc-arc-f/php-agri-2/blob/master/agri/php/mc_post1.php
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
[type-a] ARDUINO、 WEB APIとの、送信 - 受信
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?product=product-post-2
========================================================
EtherNet 機能対応の、ARDUINOで
web(クラウド、web service)との I/O部分です。
*) ARDUNO Ethernet シールド / WIFI モジュール 付ARDUINO などで使用可能
code:
https://github.com/kuc-arc-f/arduino-mc-typ-01b/blob/master/mc-typ-01/mc-typ-01.ino
Tutorial - WebClient
http://www.arduino.cc/en/Tutorial/WebClient
#送信
入力可能なセンサ系デバイス値などから、Webサービス
( 最近でいう、IoT: Internet Of Thongs )
へ、アナログ値など送信可能
#受信
デバイス制御で使うには、プロトコルの解析が必要
Loop 内で client.read()で、1文字読込が可能
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?product=product-post-2
========================================================
EtherNet 機能対応の、ARDUINOで
web(クラウド、web service)との I/O部分です。
*) ARDUNO Ethernet シールド / WIFI モジュール 付ARDUINO などで使用可能
code:
https://github.com/kuc-arc-f/arduino-mc-typ-01b/blob/master/mc-typ-01/mc-typ-01.ino
Tutorial - WebClient
http://www.arduino.cc/en/Tutorial/WebClient
#送信
入力可能なセンサ系デバイス値などから、Webサービス
( 最近でいう、IoT: Internet Of Thongs )
へ、アナログ値など送信可能
#受信
デバイス制御で使うには、プロトコルの解析が必要
Loop 内で client.read()で、1文字読込が可能
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
[type-a] ARDUINO、リレー回路の制御
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?product=product-post-2
========================================================
ARDUINO で、センサ値の読み込み処理
この場合水分センサです。
#例: D5
setupで
デジタル出力を指定して、
on にする。
digitalWrite(RELAY_PIN , HIGH);
off にする。
digitalWrite(RELAY_PIN , LOW);
#回路図
リレーモジュール部分だけ結線参考下さい
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
[type-a] ARDUINO、センサ値の読み込み
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?product=product-post-2
========================================================
ARDUINO で、センサ値の読み込み処理
この場合, 水分センサです。
#例
setupで
アナログ入力を指定して、
analogRead で読み込みます。
#回路図
センサ部分 (A0) だけ結線参考下さい
[type-a] ARDUINO、タイマからの起動処理
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?product=product-post-2
========================================================
ARDUNO のLoop内からでなく、
timerライブラリからの、タイマ実行処理が可能。
便利な為、メモです。
code:
https://github.com/kuc-arc-f/arduino-mc-typ-01b/
MsTimer2 ライブラリインストール方法は、下記も参考
ARDUINO SDKインストール
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/ex-arduino-1.html
# タイマの設定処理
https://github.com/kuc-arc-f/arduino-mc-typ-01b/blob/master/mc-typ-01/mc-typ-01.ino
timer_func : タイマ起動される処理。
MsTimer2::set( 15000, timer_func);
MsTimer2::start();
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
[blog-2] Parse.com -push機能を起動する、pythonサービス
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-2
========================================================
前回、Android 側のpush受信機能の、
送信側の仕組みになります。
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri-blog2-1.html
モバイル-push通知機能で
parse - push- APIを利用し、
python側から定期配信する仕組みとなります。
水分センサ値が既定値より下の判定の場合、pushされます。(水分が不足の為)
code:
https://github.com/kuc-arc-f/python-push-parse
# main - Loop
タイマ2種類、で監視
センサ値の送信、pushの送信
# REST -API で, pushします
モバイルの通知バーの、文字設定など。
詳細の各センサ値は、アプリ起動時に表示されます。
モバイルの通知バーの、文字設定など。
詳細の各センサ値は、アプリ起動時に表示されます。
*) 開発者向けのまとめ記事
[blog-2] Parse.com - push通知をAndroidで受信する。
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-2
========================================================
[ blog-1 ] でParse.com 活用した、
マイクロコンピュータからのセンサ値のクラウドへ保存、表示機能を開発しましたが。
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-1
モバイル連携の機能を拡張し、
push通知を追加します。Androidのみ
code:
https://github.com/kuc-arc-f/android-agri-push
parse - Android - push 関係のページ(参考)
https://www.parse.com/docs/push_guide#top/Android
# サンプル-プロジェクトを参考に、Android Studioでビルドしていきます。
# keyの設定
https://github.com/kuc-arc-f/android-agri-push/blob/master/agripush/app/src/main/java/com/kuc_arc_f/agripush/Application.java
parse - setting -Keys 画面から 、key取得、設定。
pushされた時に、通知バーから起動される画面など設定。
Parse.initialize(this, "YOUR-APP-ID", "Your-Client-Key");
PushService.setDefaultPushCallback(this, PushAct.class);
# manifest ですが、pkgに依存されて、修正部分も多くなるので注意です。
この場合は、pkgname= com.kuc_arc_f.agripush
# push以外の部分で、
ParseQuery.getQuery (parse - Android API) を使った、
クラウド側データ抽出後、adapter経由でリスト画面の表示処理。
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-2
========================================================
[ blog-1 ] でParse.com 活用した、
マイクロコンピュータからのセンサ値のクラウドへ保存、表示機能を開発しましたが。
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-1
モバイル連携の機能を拡張し、
push通知を追加します。Androidのみ
code:
https://github.com/kuc-arc-f/android-agri-push
parse - Android - push 関係のページ(参考)
https://www.parse.com/docs/push_guide#top/Android
# サンプル-プロジェクトを参考に、Android Studioでビルドしていきます。
# keyの設定
https://github.com/kuc-arc-f/android-agri-push/blob/master/agripush/app/src/main/java/com/kuc_arc_f/agripush/Application.java
parse - setting -Keys 画面から 、key取得、設定。
pushされた時に、通知バーから起動される画面など設定。
Parse.initialize(this, "YOUR-APP-ID", "Your-Client-Key");
PushService.setDefaultPushCallback(this, PushAct.class);
# manifest ですが、pkgに依存されて、修正部分も多くなるので注意です。
この場合は、pkgname= com.kuc_arc_f.agripush
# push以外の部分で、
ParseQuery.getQuery (parse - Android API) を使った、
クラウド側データ抽出後、adapter経由でリスト画面の表示処理。
*) 開発者向けのまとめ記事
[blog-1] HTML5 アプリ、表示系 (Parse - javascript SDK)
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-1
========================================================
Parse.comから、javascript SDK を利用して、
API経由でHTML5アプリに、水分センサ値など表示する
code:
https://github.com/kuc-arc-f/js-sensor-parse
# 表示
https://github.com/kuc-arc-f/js-sensor-parse/blob/master/js-sensor-parse/js/app_sensor.js
起動処理: クラス名を指定
Parse.Query で取得、グラフ部分は
当日の日付指定、 ( query.greaterThan )
query.find のコールバック内で、
データ部分(センサ値)などを、次に取得開始する。
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-1
========================================================
API経由でHTML5アプリに、水分センサ値など表示する
code:
https://github.com/kuc-arc-f/js-sensor-parse
# 表示
https://github.com/kuc-arc-f/js-sensor-parse/blob/master/js-sensor-parse/js/app_sensor.js
起動処理: クラス名を指定
Parse.Query で取得、グラフ部分は
当日の日付指定、 ( query.greaterThan )
query.find のコールバック内で、
データ部分(センサ値)などを、次に取得開始する。
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
[blog-1] pythonプロセス(シリアル受信、parse送信)
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-1
========================================================
mbedマイクロコンピュータから
シリアル通信でセンサ値を取得し。クラウド(parse.com)送信します。
RasPi上の pythonプロセスで処理行います。
code:
https://github.com/kuc-arc-f/python-blog-parse
シリアル読み込み、
val=ser.readline()
マイコンからの、センサ値の送信プロトコルの場合、
プロトコルを解析/ディクショナリに格納
http送信ライブラリは requests使ってます。
ヘッダ、parseのKeyなど
データ部分、センサ値(4個),マイコンID
をセットして、post送信
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-1
========================================================
mbedマイクロコンピュータから
シリアル通信でセンサ値を取得し。クラウド(parse.com)送信します。
RasPi上の pythonプロセスで処理行います。
code:
https://github.com/kuc-arc-f/python-blog-parse
シリアル読み込み、
val=ser.readline()
マイコンからの、センサ値の送信プロトコルの場合、
プロトコルを解析/ディクショナリに格納
http送信ライブラリは requests使ってます。
ヘッダ、parseのKeyなど
データ部分、センサ値(4個),マイコンID
をセットして、post送信
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
2015年4月27日月曜日
[blog-1] mbed LPC1114FN28 センサ値取得、シリアル送信
========================================================
参考の記事
========================================================
アナログ入力で、
センサ値を取得し。シリアル通信で RasPi へ送信します。
code:
piout を参考に、アナログ入力で使えるピン番号探します
アナログ入力の定義など、
センサ値を取得して、シリアル出力します。
float で、0 - 1 まで、取得できて、この場合 1000倍して
シリアル出力してます
float で、0 - 1 まで、取得できて、この場合 1000倍して
シリアル出力してます
*) 回路図,setup など
http://kuc-arc-f.com/agri/?doc=blog-1-a
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
Parse.com 開発準備
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-1
========================================================
BaaS (Backend as a Service) のParse.com の開発準備等の
メモです。
# Create App
dashbord - [Create New App]
アプリ名を入力して、Create します。
# Key の確認
[setting] 左側のKeys おします。
Application ID
JavaScript Key
REST API Key などをIoT等のシステムでも利用可能です。
*) parseなど(BaaS)利用の利点など(参考)
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-parse-0407
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-1
========================================================
BaaS (Backend as a Service) のParse.com の開発準備等の
メモです。
# Create App
dashbord - [Create New App]
アプリ名を入力して、Create します。
[setting] 左側のKeys おします。
Application ID
JavaScript Key
REST API Key などをIoT等のシステムでも利用可能です。
*) parseなど(BaaS)利用の利点など(参考)
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-parse-0407
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
RasPi 2 WIFI(無線LAN) 設定(Raspberry Pi 2)
余談で、開発と直接は関係ないのですが、
有線LANを使わずに、無線LANでの設定などの内容です。
Linux側の設定が必要なので、メモです。
WIFI子機(ドングル)は、複数の機種で対応するみたいです。
(BUFFALO製で、amazon様から購入)
BUFFALO 無線LAN子機 コンパクトモデル 11n技術・11g/b対応 WLI-UC-GNM
手の小指のツメぐらいの大きさ、USB差込口(raspi基盤)から、
7mm程度の本体のおおきさ
WIFIドングルを、USBに差込、デバイスの確認
# lsusb で
pi@raspberrypi:~$ lsusb
Bus 001 Device 004: ID 0411:01a2 BUFFALO INC. (formerly MelCo., Inc.) WLI-UC-GNM Wireless LAN Adapter [Ralink RT8070]
# wpa_passphrase での設定 (事前にルータのSSID, Passphrase をメモしとく)
wpa_passphrase Your_SSID Your_Passphrase で、SSID, Passphrase を引数に渡す
⇒ 下記みたいな、設定が表示されます
network={
ssid="Your_SSID "
#psk="Your_Passphrase"
psk=Passphrase123456
}
# /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf の書き換え。
上記のSSIDなど、追記します。
pi@raspberrypi:~$ sudo more /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
network={
ssid="Your_SSID "
#psk="Your_Passphrase"
psk=Passphrase123456
}
# /etc/network/interfaces の書き換え (dhcpのままですが)
pi@raspberrypi:~$ more /etc/network/interfaces
auto lo
iface lo inet loopback
iface eth0 inet dhcp
allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
iface default inet dhcp
# 有線LANを引き抜き。再起動すると、WIFI接続できました。
sudo reboot
*) 有線LANのipアドレスと、変更される場合があります。
不明な場合IPは、ルータなどで、再確認下さい。
有線LANを使わずに、無線LANでの設定などの内容です。
Linux側の設定が必要なので、メモです。
WIFI子機(ドングル)は、複数の機種で対応するみたいです。
(BUFFALO製で、amazon様から購入)
BUFFALO 無線LAN子機 コンパクトモデル 11n技術・11g/b対応 WLI-UC-GNM
手の小指のツメぐらいの大きさ、USB差込口(raspi基盤)から、
7mm程度の本体のおおきさ
RasPi に差し込むと、青く光ます。
WIFIドングルを、USBに差込、デバイスの確認
# lsusb で
pi@raspberrypi:~$ lsusb
Bus 001 Device 004: ID 0411:01a2 BUFFALO INC. (formerly MelCo., Inc.) WLI-UC-GNM Wireless LAN Adapter [Ralink RT8070]
# wpa_passphrase での設定 (事前にルータのSSID, Passphrase をメモしとく)
wpa_passphrase Your_SSID Your_Passphrase で、SSID, Passphrase を引数に渡す
⇒ 下記みたいな、設定が表示されます
network={
ssid="Your_SSID "
#psk="Your_Passphrase"
psk=Passphrase123456
}
# /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf の書き換え。
上記のSSIDなど、追記します。
pi@raspberrypi:~$ sudo more /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
network={
ssid="Your_SSID "
#psk="Your_Passphrase"
psk=Passphrase123456
}
# /etc/network/interfaces の書き換え (dhcpのままですが)
pi@raspberrypi:~$ more /etc/network/interfaces
auto lo
iface lo inet loopback
iface eth0 inet dhcp
allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
iface default inet dhcp
# 有線LANを引き抜き。再起動すると、WIFI接続できました。
sudo reboot
*) 有線LANのipアドレスと、変更される場合があります。
不明な場合IPは、ルータなどで、再確認下さい。
*) 参考サイトさま
mbed開発環境の準備
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=bog-0318-sdk
========================================================
*) windows での設定例です
#developer.mbed.org でのアカウント作成
https://developer.mbed.org/
[login or signup] を押して、登録下さい。
# ドライバのインストール(windows)
http://developer.mbed.org/handbook/Windows-serial-configuration
[1. Download the mbed Windows serial port driver]
の下あたりに、リンクがあります。
[mbedWinSerial_16466.exe]をインストール下さい。
# ブレッドボードに、mbed LPC1114FN28 を差込
USBを接続して、PC側に接続します(type-A側)
# mbedフォルダが開きますので、[mbed.htm]を開いて下さい。
# mbed LPC1114FN28 のページが開きますので、
右側の[Open mbed Compiler]おします。
Compiler画面が開きますので、ログインはここまでです。
参考記事
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1412/18/news017.html
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=bog-0318-sdk
========================================================
*) windows での設定例です
#developer.mbed.org でのアカウント作成
https://developer.mbed.org/
[login or signup] を押して、登録下さい。
# ドライバのインストール(windows)
http://developer.mbed.org/handbook/Windows-serial-configuration
[1. Download the mbed Windows serial port driver]
の下あたりに、リンクがあります。
[mbedWinSerial_16466.exe]をインストール下さい。
# ブレッドボードに、mbed LPC1114FN28 を差込
USBを接続して、PC側に接続します(type-A側)
# mbedフォルダが開きますので、[mbed.htm]を開いて下さい。
# mbed LPC1114FN28 のページが開きますので、
右側の[Open mbed Compiler]おします。
Compiler画面が開きますので、ログインはここまでです。
参考記事
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1412/18/news017.html
ARDUINO SDKインストール
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=bog-0306c1-sdk
========================================================
今回は、windows7 で行います (執筆時点のversion )
#準備するもの
ARDUINO UNO R3
USBケーブル type-B (A => B 接続)
ARDUINO ADK (開発ツール、ダウンロード可能)
設定するPC(母艦となるPC)
#ARDUINO.cc からSDKダウンロードします。
http://arduino.cc/en/Main/Software
今回はzip版で、
[Windows zip file for non admin install] おします。
ダウンロード完了したら、解凍し。
適当なフォルダにおきます
例: C:\arduino-1.6.0
driverのインストール
公式ガイド http://arduino.cc/en/Guide/Windows
の Install the drivers あたりに記載があります。
drivers
に移動して、
例 :C:\arduino-1.6.0\drivers
arduino.inf を右クリックして、[インストール]を実行
ARDUINOをPCに、USB接続します。
デバイスが認識されれば、ドライバの適用が開始されます。
#ライブラリのインストール
タイマ関係のライブラリを追加します。 (MsTimer2)
http://www.pjrc.com/teensy/td_libs_MsTimer2.html
上の部分に Download (MsTimer2.zip)ありますので
ブラウザの右ボタンで[名前をつけて保存]などで、保存下さい。
SDKで、
[スケッチ][ライブラリを使用][ライブラリをインストール]
を実行し。
MsTimer2.zip を指定します。
*) ライブラリのインストール方法は、公式サイトにも記載されています。
http://arduino.cc/en/Guide/Libraries
[ Automatic installation ]
完了したら、終わりです。
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=bog-0306c1-sdk
========================================================
今回は、windows7 で行います (執筆時点のversion )
#準備するもの
ARDUINO UNO R3
USBケーブル type-B (A => B 接続)
ARDUINO ADK (開発ツール、ダウンロード可能)
設定するPC(母艦となるPC)
#ARDUINO.cc からSDKダウンロードします。
http://arduino.cc/en/Main/Software
今回はzip版で、
[Windows zip file for non admin install] おします。
ダウンロード完了したら、解凍し。
適当なフォルダにおきます
例: C:\arduino-1.6.0
driverのインストール
公式ガイド http://arduino.cc/en/Guide/Windows
の Install the drivers あたりに記載があります。
drivers
に移動して、
例 :C:\arduino-1.6.0\drivers
arduino.inf を右クリックして、[インストール]を実行
ARDUINOをPCに、USB接続します。
デバイスが認識されれば、ドライバの適用が開始されます。
#ライブラリのインストール
タイマ関係のライブラリを追加します。 (MsTimer2)
http://www.pjrc.com/teensy/td_libs_MsTimer2.html
上の部分に Download (MsTimer2.zip)ありますので
ブラウザの右ボタンで[名前をつけて保存]などで、保存下さい。
SDKで、
[スケッチ][ライブラリを使用][ライブラリをインストール]
を実行し。
MsTimer2.zip を指定します。
*) ライブラリのインストール方法は、公式サイトにも記載されています。
http://arduino.cc/en/Guide/Libraries
[ Automatic installation ]
完了したら、終わりです。
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
アグリ系なシステム。開発者向け記事まとめ
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri
========================================================
Webサービス連携、IoT(Internet Of Thing)、モバイル連携、
Baas連携などの、開発ノウハウ記事のまとめページ
ARDUINO LAN / MQTT 関連
ENC28J60+ARDUINO でIoT製作 (テスト編)
ENC28J60+ATMega328P でIoT製作、Lチカも
ENC28J60+Arduino Pro min(3.3V) でIoT製作、(番外編)
ATtiny85-20PU に、スケッチを書き込む
ATmega328 に、スケッチを書き込む (ARDUINO as ISP)
WIZ550io+ATMega328 IoT製作、MQTTも
WIZ550io+ Arduino Pro miniで、MQTT活用
MQTT 準備編。Arduino EtherNet, paho-MQTT(over WebSocket)で表示も
MQTT 活用編。IoT型スイッチ Arduino EtherNet
Install mosquitto (over websockets) on Raspberry PI 2
MQTT アプリ実装編、paho-mqtt (python版)
esp8266 (esp-wroom-02) WIFI 関連
esp8266(esp-wroom-02) WIFIの接続テスト
esp8266(esp-wroom-02)+ mbed LPC1114FN28 で、IoT試作
esp8266(esp-wroom-02)+mbed LPC1114FN28 でIoT。 センサ値送信(クラウド連携)
esp8266(esp-wroom-02)で Lチカ(LED制御) ARDUINO SDK 、クラウド連携
esp8266(esp-wroom-02) 電池ボックスから電源供給
esp8266(esp-wroom-02)でIoT, センサ値送信 (手のひらサイズ)
esp8266(esp-wroom-02)+mbed LPC1114FN28 でクラウド連携 (カスタム編)
esp8266(esp-wroom-02)で IoT、小型化 (マッチ箱サイズ)
ESP8266+ATtiny85 IoT製作、センサ値送信
[type-a] 簡易スマートアグリ (イーサネット接続型)
ARDUINO タイマからの起動処理
ARDUINO、センサ値の読み込み
ARDUINO、リレー回路の制御
ARDUINO、 WEB APIとの、送信 - 受信
Web API (php) で、ARDUINOからのリクエストやりとり
[TYPE-C] マイコン制御で自動かん水可能、廉価版でシリアル接続型
ARDUINO センサ値送信、給水要求、シリアル通信
ARDUINO 給水処理、リレー回路のON/OFF
pythonサービス センサ値、書込み。(MYSQL db)
pythonサービス 給水指示、シリアル通信
[TYPE-D] mbedマイコン制御で自動かん水可能、廉価版でシリアル通信型
mbed LPC1114FN28 センサ値送信、給水要求、シリアル通信
mbed LPC1114FN28 給水処理、リレー回路のON/OFF
pythonサービス センサ値、書込み。(MYSQL db)
[ type-c ]と同じpythonサービス 給水指示、シリアル通信
[ type-c ]と同じ[blog-1] 水分センサ値を Parse.com(外部クラウド)に送信/実績表示する
mbed LPC1114FN28 センサ値取得、シリアル送信
pythonプロセス(シリアル受信、parse送信)
HTML5 アプリ、表示系 (Parse - javascript SDK)
[blog-2] プッシュ通知で、水分センサ値から給水要求を受ける (Android版)
Parse.com - push通知をAndroidで受信する。
HTML5 アプリ、表示系 (Parse - javascript SDK)
[ blog-1 ]と仕組みは同様Parse.com -push機能を起動する、pythonサービス
[ blog-1 ] プロセス にpush機能を拡張mbed LPC1114FN28 センサ値取得、シリアル送信
[ blog-1 ]と同じ[blog-3]
Parse for Internet Of Things (Parse for IoT)を試してみる。 (コラム)
[blog-4] 栽培の自動化、Parse.com(外部クラウド)連携し 自動かん水も可能
マスタ値の取得、pythonサービスHTML5 アプリ、マスタ管理機能mbed LPC1114FN28 センサ値送信、給水要求、シリアル通信[ type-d ]と同様mbed LPC1114FN28 給水処理、リレー回路のON/OFF[ type-d ]と同様[blog-5] 水分センサ値などを Parse.com(外部クラウド)に送信 IoT型(ARDUINO) ARDUINOセンサ値送信、 IoT (Internet of Things)HTML5 アプリ、表示系 (Parse - javascript SDK)[ blog-1 ]と仕組みは同様 |
[ その他 ]
RasPi : RASPBIAN OSのインストール |
RasPi (Raspberry Pi 2) サービス関連のインストール
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-15-0306b
========================================================
Apache/Mysql/PHP/phpmyadmin などのインストール行います。
*) パスワードなどの入力が必要ですので、メモ用紙など準備下さい。
Raspberyyにログインして下さい。
# パッケージの更新
sudo apt-get update
*)実行中に、Y/N聞かれたら、Yを入力してEnterして下さい。
# apacheのインストール
sudo apt-get install apache2
# php 関連ののインストール
sudo apt-get install php5
#
sudo apt-get install php5-mysql
データベースのインストール
#
sudo apt-get install mysql-server
>rootユーザの、パスワードを聞かれたら、自由に決めて入力してください。
*) パスワードは、メモするなどして、控えてください。後で使います。
# phpmyadmin Install
sudo apt-get install phpmyadmin
webサーバの選択画面がでます、apache2 を選択(SPACE キー)
tab押して、<OK> カーソルあわせ、Enter
mysqlのパスワードを聞かれたら、先ほどのパスワード入力下さい。
次はアプリ側を設定します。一旦、再起動してください。
#
sudo shutdown -r now
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-15-0306b
========================================================
Apache/Mysql/PHP/phpmyadmin などのインストール行います。
*) パスワードなどの入力が必要ですので、メモ用紙など準備下さい。
Raspberyyにログインして下さい。
# パッケージの更新
sudo apt-get update
*)実行中に、Y/N聞かれたら、Yを入力してEnterして下さい。
# apacheのインストール
sudo apt-get install apache2
# php 関連ののインストール
sudo apt-get install php5
#
sudo apt-get install php5-mysql
データベースのインストール
#
sudo apt-get install mysql-server
>rootユーザの、パスワードを聞かれたら、自由に決めて入力してください。
*) パスワードは、メモするなどして、控えてください。後で使います。
# phpmyadmin Install
sudo apt-get install phpmyadmin
webサーバの選択画面がでます、apache2 を選択(SPACE キー)
tab押して、<OK> カーソルあわせ、Enter
mysqlのパスワードを聞かれたら、先ほどのパスワード入力下さい。
次はアプリ側を設定します。一旦、再起動してください。
#
sudo shutdown -r now
*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html
RASPBIAN のインストール (Raspberry PI 2 model-B)
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-15-0306a
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-15-0306a
========================================================
今回は、 Raspberry PI 2 model-B
に、RASPBIAN インストールする手順を記載します。
#準備するもの
Raspberry PI 2 model-B : PC本体
micro SD card 16GB
DCアダブタ 5V
USBケーブル A > microB
有線LAN (ルータ含、ローカルLAN)
設定用PC(母艦PC、今回はwin7):SDカード(又はmicroSD)書込ライタ必要
Win32 Disk Imager(ソフトウェア) :SD書き込み用
Tera Term(ソフトウェア) : インストール設定
*) アダプタは、初回であれば。
スマホなどのアダプタ 5V程度のものがあれば。代用できます。
(ケーブルtype= micro B は必要です。)
長期的に使う場合は、購入したほうがよさそうです。
*)ローカルLAN: 外部ネットワークに接続可能で、DHCP対応
ルータ管理画面にログインして、DHCPのリストが参照できる事
(IPアドレスに調査に必要)
#Download
# Install
*)今回はrapberryにモニタを接続しませんので、
PCからのssh操作で設定します。
ダウロードした、[2015-02-16-raspbian-wheezy.zip]を解凍。
2015-02-16-raspbian-wheezy.img が解凍されます。
PCに、SDカード(microSD アダプタ経由)を差込み。
Win32DiskImager を起動します。
Imege File の下の右の[フォルダ]青いアイコンをクリックし
解凍した、2015-02-16-raspbian-wheezy.img を指定します。
[Write] 押します。
*)device は、差し込んだSDカードになっている事を確認下さい。(例: E)
終了するまで待ちます。
## 次に
RaspberryのLANポートに、LANケーブルを差込み
PCから micro SD を取り出して
Raspberryのカードスロットに差込み
電源を投入(USB-microB アダブタ差し込む)します。
起動するのに、1分程度かかります。
ルータのDHCPが割り当てた、IPアドレスを調べます。
ルータの管理画面にログインし、DHCPのリスト画面を表示します。
(ルータ機種により、表現が変わるかと思います。)
ログイン後の設定作業
Tera Term起動します。
調べた、IPアドレスを入力
ログインします。
ユーザ : pi
パスワード: raspberry
を入力します。
sudo raspi-config
raspi-config の画面に変わります。
ディスクの拡張(初回は4GBまでしか、認識できないようです。)
Expand Filesystem にカーソル移動し、
Enter おします。
*) 検索記事などで、日本語設定や、グラフィックのメモリ量の
変更の記載がありましたが、省略します。
次に、日本時刻を合わせます。
Internatinalisation Option カーソルあわせ(上下キーで移動できます)、Enter
Change Timezone カーソルあわせ、Enter
Asia カーソルあわせ、Enter
Tokyo カーソルあわせ、Enter
基本的なOS設定は終わりです。
。Tabキーを押してから右にカーソルを動かし、「Finish」
再起動の確認ありますが、「Yes」押す。
1分ほどすると、立ち上がりますので。
再起動後、システム更新行います。
sudo apt-get update
*)固定IPアドレスの設定を行う方がよさそうですが、今回は省略します。
変更したい場合は、他のサイト解説を参照下さい。
*)参考URL
Parse for Internet Of Things (Parse for IoT)を試してみる。 (コラム)
========================================================
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-3
========================================================
[概要]
コラム記事 的な内容で、あくまで最近のIot動向記事程度の内容です。
RasPiなどの超小型PCから、クラウド連携する機能の開発で今後活用できそうに見えますので。
メモです
参考の記事
http://kuc-arc-f.com/agri/?blog=blog-3
========================================================
[概要]
コラム記事 的な内容で、あくまで最近のIot動向記事程度の内容です。
RasPiなどの超小型PCから、クラウド連携する機能の開発で今後活用できそうに見えますので。
メモです
[内容、調べた理由など]
最近、Parse for Internet Of Thingsの記事を見かけましたので調査してみました。
実態は、Parseが開発したIot向けのSDKのようです。
先日のfacebook F8 カンファレンスの内容の一部かと思います
*)調べた、まとめ記事
まず推奨デバイスが、ARDUINO YUN との事で、手元にないので(安価でない気もします)
RasPiで使えるAPI探して、ためしてみました。
探したpraseのブログ記事の
embedded系の記事で、raspberryで使えそうなSDKで、Cのコード見つけましたので、試してみました。
数行書けば、クラウドにデータ保存、push通知も可能みたいな内容みたいです。
[ IoT: 試した内容 ]
# setup
での手順に従って、install します。サンプルProjectも取得しておきます、
# test
記載されている、Save an Object の下のコードをコピペし、ビルド実行すると
parseに登録されました。クラス「TestObject」
# push
push関係のコード追加し、
./quickstart を起動すると、待機状態になるようで
[Test]ボタンを押すと、push通知されました。
*) [Test Your Changes!]の下
登録:
投稿 (Atom)
google colaboratory お試し編 、GPUも使える機械学習の環境構築
前回続き、機械学習の関連となります。 開発環境まわりの内容となり。先人様の情報を元に調査しました。 google colab(google colaboratory) を試してみました。機械学習系の いくつかのライブラリがインストール済みで、 クラウド上で、ある程度機械学...
Social
-
前回の[IoT型電光掲示板]記事の続編となります、 マルチバイト(日本語)が表示できるように、全体的に修正してみました。 [概要] クラウド側から、UTF-8文字をMQTTで送信し、 M2M側(MCU間の通信)は、16進数のUTF-8文字コードを送信 前回ま...
-
SPI通信の、TFT ILI9341 ディスプレイを esp32 で試してみました。 # thanks /参考のページ https://github.com/MartyMacGyver/ESP32_Adafruit_ILI9341 LIB: https:/...