head

2015年4月27日月曜日

[blog-1] mbed LPC1114FN28 センサ値取得、シリアル送信


========================================================
参考の記事
========================================================
アナログ入力で、
センサ値を取得し。シリアル通信で RasPi へ送信します。

code:

piout を参考に、アナログ入力で使えるピン番号探します



アナログ入力の定義など、
Serial mPc(USBTX, USBRX);
Timer mTimer;
AnalogIn inSen1(dp13);
AnalogIn inSen2(dp11);
AnalogIn inSen3(dp10);
AnalogIn inSen4(dp9 );
view raw gistfile1.txt hosted with ❤ by GitHub


センサ値を取得して、シリアル出力します。
float で、0 - 1 まで、取得できて、この場合 1000倍して
シリアル出力してます

float fSen = inSen1;
iSen = int(fSen * 1000);
char buff[]="0000";
string sPut="put_dat=";
sPut += conv_zeroStr(MC_ID ,4);
sprintf(buff, "%d", iSen);
mPc.printf("%s\n", sPut.c_str() );
view raw gistfile1.txt hosted with ❤ by GitHub

*) 回路図,setup など
http://kuc-arc-f.com/agri/?doc=blog-1-a

*) 開発者向けのまとめ記事
http://knaka0209.blogspot.jp/2015/04/agri.html

0 件のコメント:

コメントを投稿

google colaboratory お試し編 、GPUも使える機械学習の環境構築

前回続き、機械学習の関連となります。 開発環境まわりの内容となり。先人様の情報を元に調査しました。 google colab(google colaboratory) を試してみました。機械学習系の いくつかのライブラリがインストール済みで、 クラウド上で、ある程度機械学...

AD-parts

Shop
Bluetooth搭載
ベース基板

Social